せどりのリアル赤裸々に公開中▼

中古パソコン転売に古物商は必要?取り扱いと資格・許可の注意点

中古パソコン転売に資格・許可は必要?古物商の取り扱いと注意点
  • 「中古パソコン転売って、やっぱり古物商の許可がないとダメ?」
  • 「数台だけ売ってみたいんだけど、それでも違法になるの?」

副業で中古パソコン転売を考えると、必ず出てくるのが「古物商許可」の話。

でも、ネット上の情報は「絶対必要」「いや数台なら大丈夫」と意見が割れていて、正直よくわからないですよね。

この記事では、

この記事で学べる内容
  • 古物商が必要になる「基準」とその理由
  • 数台の転売なら問題ない?の考え方
  • 初心者でも安心して始められる注意点
  • 古物商の取得タイミングと費用感

こんな内容を、実体験に基づいてわかりやすく解説します。


公式LINEで、資金ゼロでも実現できる
副業サラリーマンの「せどりの勝ち方」を全てお伝えしています。

コニシ

今のせどりのやり方が少しでも不安な方は、ぜひ読んで欲しい!

■ 公式LINE登録ですべてもらえます

  • Amazonの出品規制をガン無視で稼ぐ方法
  • 手持ち資金3,024円からの大逆転劇の裏側とは?
  • 0円→1万円に大化けしたマスク?を公開!
  • 【証拠画像付き】メルカリで販売した「141,660円分」の利益商品リスト
  • お金がモリモリ増える!最強の資金管理メソッド公開!
  • 知識ゼロ&才能不要で月5万円稼ぐ「メルカリせどりマニュアル」
  • 初心者せどらーを狙う「悪質卸業者」の正体とは?
  • 個別LINEサポート付
    ※その他、せどりで使える各種マニュアルを大量に用意しています。

「知識ゼロ&資金ゼロ」の初心者でもできる
小さく始めて高確率で成果を出す方法を全て公開中。

※必要なければ即ブロックでもOK、特典だけでも受け取りに来てください。

\ せどりの勝ち方 教えます/

クリックして読める【もくじ】

古物商ってなに?中古パソコン転売に必要な理由

「古物商」とは、簡単に言えば中古品を“業として”売る人のための許可証です。

この許可は「古物営業法」に基づいており、主な目的は以下のとおり。

  • 盗品や不正品の流通を防止するため
  • 万が一、盗難品が売られた場合でも追跡できるようにするため

つまり、「何でもかんでも許可が必要」というよりは、犯罪の抑止とトレーサビリティ(追跡性)を確保するための制度というわけです。

💡 コラム:古物営業法の目的とは?
古物営業法の本質は「安全な中古流通の仕組み作り」
そのため、誰がいつ・どこで・どんな商品を売買したかを明確にする必要があるんです。

じゃあ、1〜2台売るだけでも古物商は必要?

ここが一番気になるポイントですよね。

結論から言うと…

「業として」行うなら必要。そうでなければ不要。

ここでいう「業として」とは、

  • 継続的・反復的に行う
  • 利益を目的として行う
  • 社会的に見て“事業っぽい”と見なされる

という条件を満たす場合です。

💡 コラム:警察庁の見解では…
 「たまたま使わなくなったパソコンを売る」レベルなら問題なし。
 でも「利益目的で何度も売る」と判断されればアウト、とのこと。

え、じゃあ1〜2台売るだけでも違法なの?

ここで気になるのが、「試しに数台売るだけでもアウトなのか?」という点。

結論としては、数台の販売・試しでの出品は「業」とは見なされにくいです。

たとえば…

  • 使っていないパソコンを処分したい
  • 仕入れたけど合わなかったので売る
  • 1〜2台だけ試しに出品してみる

こういった“試験的な行為”に対して、いきなり摘発されることはほぼありません。

⚠️ 注意:無許可営業は罰則対象に!
古物商を取らずに「業」として販売した場合、
3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されることも。
本格的にやるなら、ちゃんと許可を取るのが安心です。

私の考え:「最初の数台くらい、まずはやってみてもいい」

コニシ

もちろん法律を破るのはNGです。

でも、ガチガチにルールを守りすぎて動けなくなるのも、もったいない。

私も最初は、古物商許可なしで「とりあえずメルカリで3台売ってみた」ところから始めました。

当時は以下のような状況:

  • リースアップ品を仕入れ
  • しっかり動作確認して、状態も良好
  • 明らかに盗品ではない(業者から購入)

その結果…利益が出て

コニシ

「これはイケる!」

と思い、そこで初めて古物商許可を取得しました。

💡 補足:なぜリースアップ品が狙い目?

  • 法人経由なので出所が明確
  • 管理状態も良好
  • 同スペック品が大量に流通するため、相場も安定している

中古パソコン転売で古物商が必要になりやすいパターン

以下のような場合は、完全に「業として」みなされる可能性が高いです。

中古パソコン転売が業とみなされるライン
  • 月に5台以上仕入れて売っている
  • 利益目的が明確に見える(SNS発信やブログ運営など)
  • 同じ商品を何度も繰り返し扱っている
  • ヤフオク・メルカリに頻繁に出品している

5台以上がボーダーラインと言われることもありますが、明確な台数基準は法律上ナシ。

あくまで「事業性の有無」で判断されます。

古物商の取得は「本気でやる」と決めてからでOK

繰り返しになりますが、法律を軽視していいわけではありません。

コニシ

でも最初からガチガチに構えてしまうと、逆に行動できなくなりますよね。

だからこそ、

  • まずは数台試してみて
  • 「これはイケる!」と思ったら…
  • その利益を使って古物商を取得する。

という流れが理想です。

⚠️ 注意:明らかに業っぽくなる前に取るのが安全!
 ・月に何台も売る
 ・仕入れ専用のアカウントを持つ
 ・利益が出てきた

 ⇒ こうなったら、速やかに許可を取りましょう!

古物商の取得は思ったよりカンタン

ちなみに「古物商=ハードル高そう」と思ってる方、意外と簡単に取れます。

✅ 古物商申請で必要なもの(個人で取得する場合):

  • 住民票
  • 略歴書
  • 誓約書
  • 身分証明書
  • 申請書類(警察署で配布 or ダウンロード)
  • 申請手数料(19,000円)
  • 👉 申請先は住民票のある地域の警察署(生活安全課)

✅ 古物商取得のステップ(ざっくり)
 1. 管轄の警察署に相談
 2. 申請書類を準備
 3. 手数料支払い(約19,000円)
 4. 審査 → 約40日で許可が下りる

調べると「許可が下りるまで40日」と書いてあることが多いですが、私の場合は2週間もかからずに警察署から連絡があり、意外と短期間で簡単に取得することができました。

申請には費用が掛かりますが、更新費用が掛かることもなく、一度取ってしまえばずっと使えるので安心です。

手続きが面倒な方は、代行業者に頼めば丸投げも可能。

コニシ

本格的にやると決めたら、早めに取っておくと安心です!

まとめ

中古パソコン転売に古物商の許可は必要か?という疑問に対しては、

「業として」やるなら必要。試すだけならまずはOK、というのが現実的な答えです。

古物商に対する現実的な考え方
  • いきなり資格が必要だと感じると、足が止まってしまう
  • でもリスクやルールを知らずに進めるのも危険
  • 最初の数台はリスク低く始めて、利益が出たら正式に許可を取る

違法行為を推奨するわけではありませんが、最初からガチガチに固めすぎて一歩も踏み出せないのも本末転倒。

まずは1〜2台の転売を試してみて、これはいける!と思えたら、その利益で古物商を取りましょう。


公式LINEで、資金ゼロでも実現できる
副業サラリーマンの「せどりの勝ち方」を全てお伝えしています。

コニシ

今のせどりのやり方が少しでも不安な方は、ぜひ読んで欲しい!

■ 公式LINE登録ですべてもらえます

  • Amazonの出品規制をガン無視で稼ぐ方法
  • 手持ち資金3,024円からの大逆転劇の裏側とは?
  • 0円→1万円に大化けしたマスク?を公開!
  • 【証拠画像付き】メルカリで販売した「141,660円分」の利益商品リスト
  • お金がモリモリ増える!最強の資金管理メソッド公開!
  • 知識ゼロ&才能不要で月5万円稼ぐ「メルカリせどりマニュアル」
  • 初心者せどらーを狙う「悪質卸業者」の正体とは?
  • 個別LINEサポート付
    ※その他、せどりで使える各種マニュアルを大量に用意しています。

「知識ゼロ&資金ゼロ」の初心者でもできる
小さく始めて高確率で成果を出す方法を全て公開中。

※必要なければ即ブロックでもOK、特典だけでも受け取りに来てください。

\ せどりの勝ち方 教えます/

クリックして読める【もくじ】