コニシです!
副業デビューにピッタリな「中古パソコン転売」
そのスタートダッシュを、もっとスムーズに、もっと失敗なく切れるように。
このマニュアルでは、
- ヤフオクでの仕入れ手順
- よくある落とし穴の回避ポイント
- 感情に流されず冷静に仕入れするコツ
を、超実践ベースでギュッとまとめました!
正直、ヤフオク仕入れはコツさえ押さえれば難しくありません。
でも─
- 送料を見逃して赤字
- ジャンク品を掴んで泣く
- 入札で熱くなって利益消滅
こんな“あるある事故”にハマると、せっかくの副業スタートが台無しになります。
だからこそ、最初から正しい型で動く!
これがめちゃくちゃ大事です!
このマニュアルを読めば、
- どんな商品を選べばいいか?
- どこをチェックすればいいか?
- いくらまで入札すればいいか?
- どんな心構えで仕入れに向かえばいいか?
全部、スッキリ頭に入るはずです。
まずはこの一冊を武器に、中古パソコン転売スタートダッシュ、決めましょう!
📖 ヤフオク入札の基本ステップ



「ヤフオクってどう使えばいいの?」
そんなあなたに向けて、まずはざっくり流れを整理しました👇
【ステップ①】商品を探す
まずは「どんなパソコンを仕入れたいか?」をイメージして、商品をリサーチ!
カテゴリや検索ワードを工夫して「予算・スペック・コンディション」に合うものをピックアップしていきます。
(※詳しいリサーチ方法は、別途マニュアルで詳しく解説しています!)
【ステップ②】商品説明を読む
気になる商品を見つけたら、出品者の説明文をしっかりチェック!
- 正常動作品か?
- ジャンク・現状渡しじゃないか?
- 付属品(特にACアダプター)は付いてるか?
基本的な安全確認をここでサクッと済ませます。
【ステップ③】落札していい金額を決める
「なんとなくこのへんまで出していいかな〜」じゃダメ!
- 売値の相場
- 利益率
- 手数料・送料
これらを考慮して、あらかじめ【上限金額】を決めておきましょう。
(細かい計算式はこのあと説明します💡)
【ステップ④】終了直前に入札する
ヤフオクは、基本「終了ギリギリ勝負」!
- 終了5〜10分前を狙って
- いきなり本気の金額でサクッと入札!
このとき、駆け引きや粘着は不要です(笑)
あくまで冷静に、あらかじめ決めた上限金額だけで勝負!
【ステップ⑤】終了を待つ
入札したら、あとはお祈りモード✋
- 競合がいなければそのまま落札
- ライバルがいたら延長戦突入(それも想定内)
上限金額を超えたら潔く撤退して、次の商品リサーチに切り替えましょう!
📖 迷ったらこれ!ヤフオク入札テンプレ行動例
ここからは、ステップ①~ステップ⑤の内容を、より掘り下げて解説していきます。



「うーん、これ入札していいのかな?」
そんな時はこのテンプレに沿って動いてください👇
✅ 商品説明をざっくり確認
→「ジャンク品」「液晶割れ」「付属品なし」を警戒!
ヤフオク仕入れで、まず最初にやるべきこと。
それは「 商品説明欄をサクッとチェックすること!」
「いや、そんなの当たり前じゃん」って思うかもですが、この“ざっくりチェック”がめちゃくちゃ重要なんです。
なぜなら、
- パッと見で「地雷案件」を回避できる
- 時間のムダなリサーチを減らせる
- 失敗リスクを最初に潰せる
からです!
💥 じゃあ、ざっくり何を見ればいいか?ポイントは3つ!
① 「ジャンク品」というワードに要注意!
ヤフオクでは【ジャンク品=故障品 or 動作保証ナシ】って意味です。
- 「動作未確認です」
- 「電源入りません」
- 「部品取りにどうぞ」
↑こう書かれてたら、基本スルー推奨!
- ジャンク品は、上級者向けの“修理転売”ジャンル。
- 初心者が仕入れると、赤字&トラブルの温床です。
→ 仕入れ対象は【動作品】【正常品】だけでOK!
② 液晶の状態は超チェックポイント!
ノートパソコンで一番ダメージを受けやすいのが【液晶パネル】です。
商品説明に、
- 「液晶割れあり」
- 「画面に線が入ってます」
- 「表示不良あり」
こう書いてたら、即スルー!
液晶割れは修理代がバカ高いので、利益が吹っ飛びます😇
「液晶に問題なし」「きれいです」と書かれてる商品だけを仕入れ対象にしましょう!
③ 付属品の有無も見逃すな!
特に重要なのは【ACアダプター(電源コード)】です。
商品説明に、
- 「付属品なし」
- 「電源コード欠品」
って書いてたら注意!
ACアダプターがないと、動作確認すらできません。
さらに後から自分で買う羽目になると、 出費が2,000〜3,000円ぐらいプラスになります。
地味な出費でも積み重なると利益が削られるので、「ACアダプター付き」と明記されてる商品を優先しましょう!
【まとめ】ここだけチェックすればOK!
- 「ジャンク」って書かれてたら即スルー!
- 「液晶割れ」「表示不良」ワードに警戒!
- 「ACアダプター付き」か必ず確認!
これをパパッとチェックするだけで、
- 仕入れミス激減!
- リサーチ効率爆上がり!
になります。
✅ ワンポイントアドバイス
「この説明、なんかあやしいな?」って少しでも感じたら、無理して仕入れないでください。
ヤフオクには“次から次へと商品が出てくる”ので、1個の案件に固執する必要はゼロです。



慎重すぎるくらいがちょうどいい!
これ、ガチで仕入れ成功率を上げるコツです🔥
✅ 写真をチェック
→天板・液晶・側面・付属品の有無をしっかり見る!
ヤフオク仕入れで「商品説明」をチェックしたら、次にめちゃくちゃ大事なのが 「写真チェック」です!
ぶっちゃけ、ヤフオクの商品説明って雑なことも多いです。
だからこそ「写真をちゃんと見る力」ここで周りに差をつけられます🔥
📸 写真で絶対チェックすべきポイント4つ
① 天板(表面)の状態
まず見るのは、ノートパソコンの「上側」=天板!
- 傷
- 凹み
- シール跡
- 色褪せ
ここをチェックしましょう。
- 軽いスレや小傷は中古なので問題なし
- でも、深い凹みや目立つ破損があると売る時に値下がりします
写真で「なんかボコボコしてない?」と思ったら、パスでOK!
見た目の第一印象は、メルカリで売れるかどうかに直結するので要注意です。
② 液晶パネルの状態
次に見るのは、パソコンの命ともいえる「液晶画面」!
ここが割れてたり、線が入ってたり、シミがあったりすると
- 売れにくい
- 安く叩かれる
- 最悪、売れ残る
リスクが爆増します。
特に要チェックなのは👇
- 割れ
- ムラ
- 白もや(白い斑点)
- ドット抜け
写真に写ってる液晶を、スマホでズームしてでも確認しましょう!
「画面きれいです」と説明に書かれてても、写真でちゃんと自分の目で見るのが鉄則です!
③ 側面(ボディ側面)の傷・歪み
意外と盲点なのが、パソコン側面(サイド部分)!
- USB端子の変形
- ヒンジ(画面の開閉部分)の割れ
- 全体の歪み
ここも写真でサラッとチェック!
- 側面が割れてたり、
- ヒンジが緩んでると、
クレームの原因になります😇
「天板はきれいだったのに、側面ズタボロ」とか、ヤフオクあるあるなので要注意です。
④ 付属品の有無(ACアダプター、バッテリーなど)
最後に、付属品!
- ACアダプター(必須!)
- バッテリー(着脱式の場合も)
- Officeの公式ライセンス(もし記載があれば)
これらが写っているか?を絶対確認しましょう!
写真に載っていない付属品は、基本「付属してない」と考えてOKです。
たまに「付属品ありとは書いてないけど、写真に写ってた!」みたいなラッキーもありますが、基本は【写真ベースで判断】しましょう。
【まとめ】写真チェックで見るべき4つ!
- 天板 大きな傷・凹み・シール跡
- 液晶 割れ・線・シミ・ムラ
- 側面 USB端子の破損・ヒンジ割れ
- 付属品 ACアダプター、その他備品の有無
✅ ワンポイントアドバイス
「説明に書いてない=OK」と思わないこと!
あくまで、「写真>説明文」で判断してください。
ヤフオクでは「説明不十分でも、写真に写ってたら文句言えない」って世界なので、【自分の目でしっかり見る】癖をつけましょう!
✅ 入札判断はここでOK
→【液晶キレイ】×【動作OK】×【人気スペック】なら基本OK!
ヤフオクで仕入れるとき、写真も説明もチェックしたら。
次は「入札してもいいかどうか?」を判断しなきゃいけませんよね。
ここで迷う人、めちゃくちゃ多いです。
でも安心してください見るべきポイントは実はめちゃシンプル!
🎯 入札判断のゴールデンルールはこれ👇
【液晶キレイ】 × 【動作OK】 × 【人気スペック】
この3つが揃ってたら、基本、入札してOKです!!
① 液晶がキレイか?
- 割れてない
- ムラ・シミ・線がない
- 画面全体がクリア
これが最低条件です!
液晶がダメなパソコンは、いくら本体がよくても売れません。
特に【線が入ってる液晶】は致命傷です。(これだけで売値が数千〜1万円下がります)
② 動作OKか?
- 電源が入る
- BIOS起動(パソコンの基本画面)ができる
- 正常に動いてる表記がある
このあたりがクリアしてれば基本OK!
【動作未確認】と書かれてる場合は要注意。(ガチャです。初心者はスルー推奨)
動作OKってだけで、仕入れリスクがグッと下がります。
③ 人気スペックを押さえてるか?
仕入れたあとにメルカリで高く売れるのは、トレンドに合ったスペックのパソコンだけ!
具体的には👇
- SSD搭載(HDDより爆速)
- メモリ8GB以上(4GBだと安くなる)
- 第8世代以降のCPU(Core i5/i7)
- Office付き(あると売りやすい!)
- 人気カラー(白・赤・ピンク系は高く売れる)
このへん押さえてる商品は、仕入れたあとスムーズに売れます!
逆に、
- HDDのみ(遅い)
- メモリ4GB以下
- 第6世代以前のCPU
みたいなスペックは、売るのにちょっと苦戦しがちなので注意⚡
🏆 【まとめ】この3つが揃ってたら、即入札OK!
チェック項目 | 理由 |
---|---|
液晶キレイ | 見た目が悪いと売れない |
動作OK | 不安要素なしで売れる |
人気スペック | 売れやすく・高値で売れる |
✅ ワンポイントアドバイス
入札前に「これ、どうかな…?」ってちょっとでも迷ったら、 この3つを指さし確認してください!
- 液晶は?
- 動作は?
- スペックは?
これで即判断できるようになれば、仕入れスピードも爆速になります!
✅ 上限金額はざっくりこう決める!
ヤフオクで仕入れる時、一番やっちゃダメなミスは、
「感情でどんどん入札額を吊り上げてしまう」こと。
これ、マジで危険です。
だから必ず【事前に上限金額を決めてから入札する】これを徹底しましょう!
🎯 上限金額の基本式
「想定売値 × 利益率 − 手数料 − 発送送料」
これが、あなたが入札していい「最高額」です!
📈 例えば具体的に計算すると…
想定売値が 25,000円 の場合👇
- メルカリ手数料(10%)=2,500円
- 発送送料(らくらくメルカリ便80サイズ)=850円
【仮に利益率30%を目指す場合】
25,000円 × 0.7 = 17,500円
17,500円 − 2,500円 − 850円
= 14,150円
つまりこの場合、上限入札額は「14,150円」以内!
これを超えたら絶対に入札しない!
📚 入札上限金額計算時の注意点
🔶【ヤフオク特有の注意点】ストア出品は消費税がかかる!
ヤフオクには、
- 個人出品者
- ストア出品者(法人)
の2種類がいますが、 ストア出品者の場合「落札価格+消費税10%」がかかります!
たとえば、「落札価格15,000円」だと、→ 合計16,500円支払いに…
なので、商品ページに「ストア出品」と書かれてたら、 消費税込みで計算するのを絶対忘れないでください!
🔶【ヤフオクセラーあるある注意】送料ボッタクリに注意!
たまに、こんなセラーもいます👇
- 本体価格はめっちゃ安い
- 送料がバカ高い(例:5,000円とか)
これ、見かけたら即スルーでOKです!
- 落札前に「送料込みでいくらか?」
- 送料を加味して利益が出るか?
ここまで絶対に確認してください。
(送料ぼったくりに引っかかると、利益吹き飛びます)
✨ 【まとめ】上限金額決めのゴール
チェック項目 | 内容 |
---|---|
想定売値 | まずここを決める |
利益率30%以上キープ | それ以下ならやめる |
手数料10%引く | メルカリ販売なら必須 |
発送送料引く | らくらくメルカリ便80サイズ=850円想定 |
ストア出品なら消費税も加味 | 10%上乗せ |
送料ボッタクリも加味 | 実費送料確認する |
✅ ワンポイントアドバイス
上限金額を決めたら、 絶対にオーバー入札しないこと!
1円でも上限超えたら、どんなに惜しくても潔く諦めてください。
「次また探せばいくらでもある」
これがヤフオク転売の鉄則です!
✅ 入札タイミングはギリギリで!
→終了5〜10分前に入札(感情的に吊り上げないこと!)
ヤフオクで仕入れ勝率を高めるなら、 入札は【終了5〜10分前】が鉄則です!
📚 じゃあ、なんでギリギリ入札がいいの?
理由はめちゃシンプル。
- 早く入札すると、他の人に「ライバルいる!」ってバレる
- ライバルが増えると、競り合いになって値段が吊り上がる
つまり、早めに入札する=自分で自分の首を絞めるみたいなもんなんですよ。
🎯 具体的な入札タイミングのコツ
【理想】終了5〜10分前にサクッと入札!
- 残り30分前とか、まだ早い
- 残り10分切ったら、チャンス到来
- 残り5分以内ならベストタイミング!
このタイミングなら、ライバルに気づかれる可能性も最小限!
🧠 しかも「自動延長」にも備えられる
ヤフオクには【自動延長】というルールがあって、終了直前に入札があると、時間が数分延びます。
だから終了5〜10分前に入札して、もし延長しても【冷静に1回まで】対応できる余裕を持っておく。
これが超重要です!
✋ 注意!感情的に吊り上げるな!
これが一番ありがちなミス👇
- 「うわー、あとちょっとで勝てる!」
- 「せっかくだからもう500円だけ上げよう!」
結果、赤字商品ゲット。。
これ、ヤフオク初心者が絶対に陥るパターンです。
- 感情で入札額を上げたら負け
- 事前に決めた上限金額を、どんなに惜しくても死守
- 負けたら「次いこう」で即切り替え!
これ、ほんとに肝です。
🏆 【まとめ】入札タイミング攻略
チェック項目 | ポイント |
---|---|
入札のタイミング | 終了5〜10分前 |
感情入札禁止 | 上限額を絶対に守る |
自動延長も想定 | 冷静に1回だけ付き合う |
負けても即切り替え | 次の商品を探せばOK |
✅ ワンポイントアドバイス
ヤフオクは、
- 「1商品に執着しない」
- 「取れたらラッキー」
くらいの軽い気持ちでやるのが長続きのコツです!
「また次の商品を仕入れればいいや♪」くらいの感覚でいきましょう!
✅ 入札したらあとは見ない(笑)
→負けたら潔く次へ!
ヤフオク仕入れの鉄則。それは、
マジでこれです。



このマニュアル内で何回言ってるか分かりませんが(笑) それくらい重要なこと何です。
📚 なぜ「見ない」ほうがいいの?
理由はめちゃシンプル👇
- その場に張り付くと、感情に飲まれるから
- 「あとちょっと…」で予定オーバー入札しやすくなるから
- そもそも、他人の動きはコントロールできないから
つまり【見ても何も良いことない】ってことです(笑)
✋ 見続けると、こんな心理になる
- 「あ、誰かに超えられた…!もうちょい入れよっかな」
- 「あと500円だけならいけるっしょ」
- 「せっかくここまで来たんだから負けたくない!」
結果──
- 予定の上限金額を超える
- 赤字リスク商品を掴む
- 仕入れサイクルが崩れる
地獄ルートまっしぐらです。
📈 仕入れ成功者の共通点
パソコン転売で安定して利益を積み上げている人は、「負けたら即切り替え」これがめちゃくちゃ上手いです。
つまり、
- 入札したら放置
- 落札できたらラッキー
- ダメなら次の商品へGO!
これぐらいドライな感覚で動いています。
【負けた時】のマインドセット
負けたら、こう考えてください👇
- 「今回はご縁がなかっただけ」
- 「相手は相場無視で吊り上げてるバカかもしれない」
- 「ヤフオクには明日も、明後日も無限に商品が出てくる」
だから「負けても痛くもかゆくもない」
このスタンスを常に持ち続けること!
🏆 【まとめ】入札後の正しいふるまい
やるべきこと | 理由 |
---|---|
入札したらページを閉じる | 感情入札防止 |
落札されてもラッキー程度に思う | ドライに割り切る |
負けたら即次の商品へ切り替え | ヤフオクは無限リソース |
✅ ワンポイントアドバイス
ヤフオク仕入れで一番大事なのは「冷静な自分を守ること」
- 熱くなったら負け。
- 感情に支配されたら負け。
ここだけは絶対にブレないようにしましょう!🔥
📖 入札時に絶対押さえておきたい注意点5選
ヤフオク初心者が陥りがちな落とし穴を、あらかじめまとめました👇
⚠️ 「現状販売=ノークレーム・ノーリターン」が基本
→動作未確認品は慎重に!リスク承知で。
ヤフオクでは、
- 「中古品」
- 「現状品」
と書かれている出品がめちゃくちゃ多いです。
そしてこれ、ほぼイコールで「クレーム禁止・返品不可」って意味になります。
📚 なぜノークレーム・ノーリターンが基本なの?
- セラー(出品者)側も、中古なので100%の保証はできない
- 買う側(あなた)も、それを承知で落札する
- だから、基本的には「自己責任」の世界
これがヤフオクのルールです。
説明に「返品不可です」と書かれてたら、どんな理由でも原則NG。
だからこそ、仕入れ前に【自分でしっかり見極める力】が超重要なんです。
✋ とはいえ!絶対泣き寝入りじゃない
実は──
- セラーによっては、
- 「重大な破損」や「明らかな機能不良」については、
👉 返金対応してくれるケースもあります!
たとえば…
- 「電源入ります」って書いてたのに、実際は完全死亡だった
- 「USBポート正常」って書いてたのに、実際は使えなかった
- 「液晶に難あり無し」って書いてたのに、バキバキだった
こういう「説明と明らかに違う」場合は、出品者側にも瑕疵(かし)責任があるので、交渉すれば対応してもらえるケースが多いです。
📋 ただし!返金対応には条件がある
ここも大事👇
- 保証期間が設定されている(例:到着後3日以内とか)
- 期間を過ぎると、問答無用で対応不可になることが多い
つまり、届いたら、なるべく即日開封して動作確認する!
これが絶対鉄則です!!!
✅ 【商品到着後にやることリスト】
チェック項目 | 理由 |
---|---|
商品が届いたらすぐ開封 | 外観チェック |
電源ON&動作確認 | BIOS起動・キーボード・Wi-Fiなど |
付属品が揃ってるか確認 | 特にACアダプターなど |
問題があれば即連絡 | 期限内に行動しないとアウト |
🧠 ワンポイント注意!
「まあいいか」で数日放置すると、問題があっても対応してもらえなくなるリスクがあります!
ノートパソコン仕入れたら、→ 【その日のうちに検品】
これ、絶対習慣化しましょう!
✨ 【まとめ】現状販売との付き合い方
大原則 | 具体的な行動 |
---|---|
ノークレーム・ノーリターン前提 | 仕入れ時にしっかりチェック |
重大な瑕疵なら交渉可能 | 証拠(写真)をしっかり残す |
商品到着後すぐに動作確認 | 保証期限内に連絡する |
⚠️ 付属品の有無に注意
→ACアダプターが付いてないと地味に追加費用かかります。
ヤフオク仕入れでは、本体そのものの状態はもちろんですが、「付属品」も超重要なチェックポイントです!
📚 特に見逃しちゃいけない付属品
ダントツで大事なのが、ACアダプター(電源コード)です!
- ACアダプターがないと、動作確認ができない
- 出品時に「アダプターなし」と書くと売れづらい
- 最悪、自分で買い足すことになる(追加コスト発生)
なので、「アダプター付き」と明記されているか?
絶対にチェックしてください!
✋ ACアダプターなしだとどうなるか?
仮にアダプターがなかった場合──
- 自分で別途購入する必要あり
- 相場は2,000〜3,000円くらい
- その分、仕入れコストが上がって利益が削られる
特に【純正品】を買おうとすると高いです。
つまり、仕入れ前にアダプター有無を絶対に確認しないと、地味に痛い出費になる!ってことです。
📈 ただし、こんな立ち回りもできる!
実はちょっと応用編ですが──
- ACアダプターなしのパソコンって、ヤフオクでは敬遠されがち
- そのせいで、入札ゼロ・価格安めで残ってることが多い
つまり、
- 本体だけなら超安く落札できる
- そこに別でアダプターだけ仕入れて付ける
- トータルで利益が出れば仕入れOK!
というパターンもあります!
【具体例】
たとえば…
- 本体だけなら10,000円で仕入れられた
- 別でアダプター2,000円で仕入れた
- 合計12,000円コスト
- 25,000円で販売できる見込みなら大勝利✨
こんな感じです!
(※もちろん、アダプターの入手性・価格を事前にリサーチしておくのは必須です)
ちなみに、ヤフオクには【アダプター専門出品者】もたくさんいます!
「型番+ACアダプター」で検索すると、純正・互換品ともにいっぱい出てくるので、
「これなら別途手配できるな」と判断できたら、チャレンジしてもOK!
🏆 【まとめ】付属品(ACアダプター)のチェックまとめ
チェック項目 | 理由 |
---|---|
付属品欄を必ず見る | ACアダプターの有無を確認 |
追加コストを計算する | 仕入れ判断に影響大 |
アダプター別調達も視野に | 本体が激安なら逆にチャンス! |
✅ ワンポイントアドバイス
最初のうちは、「アダプター付きのパソコンだけ」を狙ったほうが絶対に安全です!
慣れてきたら、「アダプターなし」→「別調達」→「利益出るなら仕入れ」
こんな感じで柔軟に立ち回れるようになると、仕入れ幅が一気に広がりますよ!
⚠️ 送料も忘れずにチェック
→「本体は安いけど送料がバカ高い」商品もあるので要注意!
ヤフオク仕入れで、商品価格ばかりに気を取られていると、思わぬ【送料トラップ】に引っかかります⚡
これ、初心者がやらかしがちな超典型パターンなので、しっかりここで潰しておきましょう!
📚 ありがちな失敗パターン
こんな感じです。
- 本体価格:8,000円
- 「お!安い!即入札!」
- 送料:5,000円
→ 実質13,000円に!!💸
本体は安いのに、送料でぼったくられて「仕入れコスト爆上がり → 利益消滅」っていう地獄コンボ、めちゃくちゃ多いです。
✋ 特に注意すべきパターン
- ストア出品者(法人セラー)
- 北海道・沖縄・離島の発送
- 発送方法が「大型便」「着払い」指定
このあたりは送料が高くなる傾向にあるので、絶対に事前にチェック必須です!
🎯 正しい送料チェックのポイント
【1】商品ページに送料欄があるか確認!
ヤフオクの商品ページには「送料について」という欄があります。
- 全国一律〇〇円
- 都道府県別送料表
- 着払い(送料未定)
このあたり、しっかり目を通してください。
【2】「着払い」「未記載」は避ける!
着払いや送料未記載の商品は、いざ届いたら高額送料請求されるパターンあり
安心して仕入れしたいなら「送料明記あり」&「現実的な金額」の商品だけ狙うのがベスト!
【3】本体価格+送料=総額で利益計算!
入札判断するときは「本体価格+送料を合算した総額」で利益計算をしてください!
送料も仕入れ原価の一部です。
「送料別だから…」と後回しにすると、想定より利益が薄くなる事故が発生します。
✨ 【まとめ】送料を正しく見るクセをつけよう!
チェック項目 | 内容 |
---|---|
送料欄を必ず見る | 記載がない or 着払いは避ける |
送料込みで総額判断 | 本体+送料で利益計算する |
送料無料商品もチェック | コスト比較して安ければ狙い目 |
✅ ワンポイントアドバイス
「本体はちょい高めだけど送料無料」の商品、意外と狙い目です!
総コストを考えたとき、送料無料のほうがトータル安いケース、よくあります。
(送料ボッタクリリスクもないので、安心して仕入れできます◎)
⚠️ 自動延長に注意
→ギリギリで入札しても終了時間が伸びることがある!
ヤフオクでは、終了ギリギリで入札しても「そのまま終了しない!」ってことがよくあります。
これは「自動延長」っていう、ヤフオク独特のルールがあるからです!
📚 自動延長ってなに?
ざっくり言うと──
- 終了5分以内に新しい入札があると
- 終了時間がさらに5分延長される
ってルールです。
つまり、終了直前にポチっと入札しても、「はい、あと5分ね」って伸びちゃうんです。
✋ だから気をつけるべきこと
- 「ギリギリで入札して即落札!」とはならない
- ライバルが延長を狙ってくるケースもある
- 思ったより長引いてダラダラ時間を取られることも
つまり、「終了数秒前に勝ち逃げ」みたいな技は使えないってことです。
🎯 正しい立ち回り方はこれ!
【1】終了5〜10分前に「本気の入札」をする
中途半端な金額で入札せず、最初から勝負する金額(上限ギリギリ)で入れる!
これが大原則です。
- 「まずは様子見で…」とかやると、
- ライバルを刺激して無駄に吊り上がります。
最初からドン!で入れて、あとは静観。
【2】延長されても冷静に待つ
自動延長されても焦らない!
- 「あ、延長ね。想定内。」
- 「上限超えたら即撤退。」
これだけを冷静に守ればOK。
感情に流されて入札額を釣り上げたら負けです✋
【3】上限金額を超えたら即撤退!
これ、鉄則です👇
- どんなに惜しくても
- あとワンチャンいけそうでも
上限超えたら「はいサヨナラ👋」
これが仕入れプロのスタイルです!
✨ 【まとめ】自動延長との付き合い方
チェック項目 | 内容 |
---|---|
ギリギリ入札でも延長される | 5分ごとにリセットされる |
最初から本気の上限入札する | 迷わないため |
延長されても冷静に待つ | 感情に飲まれない |
上限超えたら即撤退 | 次の商品へ即切り替え |
✅ ワンポイントアドバイス
ヤフオクでは「取り逃がす=負け」じゃないです!
- 安く仕入れられなかったら、
- それはただの【仕入れ候補から除外されただけ】。
感情を挟まず、 次、また次とテンポよく回していくのが鉄板です。
⚠️ 感情で入札額を釣り上げない
→熱くなると赤字確定です。事前に決めた上限金額、絶対死守!
ヤフオク仕入れ最大の敵。それは、
👉 感情に飲まれて熱くなること!
これ、マジで地獄の入り口です。
📚 ありがちな失敗パターン
実際によくあるのがこんな感じ👇
- あとちょっとで落札できそう…
- うわ、別の人に入札された…
- いや、ここまできたら勝ちたい!!
- もう500円だけ上乗せしよ…!
その結果、
- 上限金額オーバー
- 仕入れコスト爆上がり
- 結果、ほぼ赤字確定💸
冷静な判断ができなくなると、本来の「利益を出すための仕入れ」が崩壊します。
✋ ヤフオクは「仕入れゲーム」であって「バトル」じゃない!
たまに「勝った!俺の勝ちだ!」みたいに入札を勝ち負けの感情で捉える人いますが、
ヤフオクは仕入れビジネスです。
勝っても負けても、利益が出なきゃ意味ない!
利益出ない商品を高値で落札しても、それはただの負け試合です。
🎯 正しい心構え
【1】「利益が出ないなら、勝っても意味なし」
常にこれを頭に叩き込んでおきましょう!
- 感情ではなく「利益ベース」で判断
- 「勝ち負け」ではなく「儲かるかどうか」で動く
これだけで一気に仕入れ力が上がります!
【2】上限金額は「絶対死守」
入札前に決めた上限金額は、どんな誘惑があっても絶対に超えない。
- あと1,000円だけなら…
- ここまできたら惜しい…
そんなの全部忘れてください(笑)
- 超えたら即撤退。
- サヨナラして次の商品探しましょう✋
✨ 【まとめ】感情に流されない仕入れ術
チェック項目 | 理由 |
---|---|
入札は利益優先で考える | 勝ち負けは関係ない |
上限金額は絶対に超えない | 仕入れ崩壊を防ぐ |
負けても即切り替え | チャンスはいくらでもある |
✅ ワンポイントアドバイス
入札仕入れは「数撃ちゃ当たる」方式が正解です。
- 1商品に執着しない
- ダメなら次
- 次もダメならまた次
ヤフオクには毎日数千件の出品があります。
「この1台に命かける」みたいな気持ちは不要!
🎯 最後にもう一度、大事なポイントだけまとめます!
✅ 商品選びは慎重に!
→「安いから飛びつく」は絶対NG。写真・説明文・送料、すべて確認!
✅ 利益計算をサボらない!
→ 本体価格+送料+手数料を必ず考慮して「本当に利益出るか?」を冷静に判断。
✅ 上限金額を決めたら死守!
→ 入札バトルに熱くなった時点で負け確定😇感情は捨ててドライにいこう!
✅ 自動延長は想定内!
→ 延長されても焦らず、「超えたら撤退」で切り替える。
✅ 仕入れは「数撃ちゃ当たる」!
→ 1台に執着しない。スムーズに次にいく勇気が大事。
💬 最後にひとこと!
ヤフオク仕入れって、最初はちょっと難しそうに感じるかもしれませんが──
- 「やるべきこと」
- 「見るべきポイント」
これさえ押さえておけば、実はめちゃくちゃシンプルな副業なんです!
あとは、小さな成功体験をコツコツ積み上げるだけ。
失敗してもいい。仕入れミスしてもいい。



(私も最初めっちゃやらかしましたw)
でも、正しい型を持って動き続ければ、“副業でちゃんとお金が残る生活”は、絶対に作れます!
このマニュアルを見ながら
- 実際にヤフオクで商品を探してみる
- 気になる商品をリストアップしてみる
だけでも、仕入れ感覚が一気に身についてきます!
ぜひ、このマニュアルを片手に、ヤフオクで「中古パソコン仕入れデビュー」を楽しんでください!