せどりのリアル赤裸々に公開中▼

かんたんラクマパックの宅急便コンパクトは高い?送料を比較してみた

  • かんたんラクマパックで宅急便コンパクトを使いたいけど、
  • 同じ大きさの荷物ならほかにもっと安い配送方法はないのかな?
  • らくらくメルカリ便とどっちの方が安いんだろう?


と思ったことはありませんか。

この記事では、ラクマのかんたんラクマパックで宅急便コンパクトを使う際の注意点や、ヤマト運輸と日本郵便ではどちらを利用したほうがお得なのか、などをご紹介します。

この記事を書いた人/サイト管理者
コニシ

 【コニシ】
 物販プレイヤー兼ブロガー

 北海道在住 1児の父です。
 せどり/ネット物販歴11年/法人7期目

 ■「オンライン無料コンサル」はコチラ >

 地味だけどちゃんと稼げる
 「高利益せどりのつくり方講座」
 始めました。

クリックして読める【もくじ】

ラクマの宅急便コンパクトが利用できる条件

配送方法に宅急便コンパクトを指定するには、いくつか条件をクリアする必要があります。

配送方法として選択したものの、発送するときになって「実は送れなかった…」ということがないよう確認しておきましょう。

送料込みで出品

かんたんラクマパックで発送する場合、送料込みの設定で出品しなければなりません。

宅急便コンパクトを利用するだけなら送料込みにする必要はありませんが、かんたんラクマパックは出品者の送料負担が利用の条件となっているからです。

下記2点を満たす場合は、かんたんラクマパックを利用した方が安く発送できるので、積極的に利用しましょう。

かんたんラクマパックを利用できるケース
  • 出品者が送料を負担する
  • 宅急便コンパクトを利用する

宅急便コンパクト専用ボックスを使用

宅急便コンパクトを利用するには、専用のボックスを購入する必要があります。

そのため、自前で用意した段ボールを使ったり、一度使用した専用ボックスを再利用したりすることはできません。

宅急便コンパクトを利用するたびに、都度新品の専用ボックスを用意する必要があるのでご注意ください。

仮に、取扱店へ荷物の持ち込みをし、着払いで宅急便コンパクトを使用する場合でも、専用ボックス代は出品者が負担しなくてはなりません。

発送する商品の売上金が570円以上

かんたんラクマパックの宅急便コンパクトを利用する場合、売上金(商品の販売価格)が570円以上でなければなりません。

配送料金は全国一律530円(税込)となっています(専用ボックスの料金70円は別です)。

売上金が569円以下(300円以上)の場合は、下記の配送方法になります。

  • ヤマト運輸:ネコポス
  • 日本郵便:ゆうパケット / ゆうパケットポスト/ ゆうパケットプラス

※売上金が299円以下の場合は、かんたんラクマパックを利用できません

発送は持ち込み集荷できない

宅急便コンパクトを利用して商品を発送する場合、ヤマト運輸への荷物の受け渡しは「持ち込みと集荷」どちらも対応しています。

また持ち込みをすると、その分だけ配送手数料が安くなるので、一度に多く発送するときは、持ち込みをするとお得です。

ただし注意点として、かんたんラクマパックを利用する場合は、荷物の集荷をしてもらえません。

ヤマト運輸に荷物の集荷をお願いしたいときは、かんたんラクマパックを利用しないようにしましょう。

かんたんラクマパックの宅急便コンパクトの料金とサイズ

宅急便コンパクトを利用するには、専用のボックスを購入する必要があります。

専用ボックスは2種類です。

宅急便コンパクト薄型専用BOX縦24.8cm、横34cm(A4サイズ以内)
宅急便コンパクト専用BOX縦20cm、横25cm、高さ5cm

ボックス代は一律70円(税込)で、購入方法は下記5種類があります。

宅急便コンパクト専用BOXを買える場所
  • 店頭:直営店(宅急便センター)
  • 取扱店、コンビニ
  • 電話:サービスセンター(携帯、スマホ / 0570-200-000、固定電話 / 0120-01-9625)
  • セールスドライバー
  • WEB:クロネコマーケットネコハコAmazon

かんたんラクマパックの宅急便コンパクトの利用方法

かんたんラクマパックで宅急便コンパクトを利用する際の手順を紹介します。

出品手順

STEP
1.「出品する」を選択し「配送料の負担」を選択
STEP
2.「送料込み(あなたが負担)」を選択
STEP
3.「配送方法」を選択し、図の「かんたんラクマパック(ヤマト運輸)」を選択

以上で出品は完了です。

購入後

次に、購入者が支払いを完了すると、発送に必要な送り状を発行するためのQRコード(2次元コード)、バーコード作成画面に移るので、配送方法を選択します。

STEP
「サイズを選択してください」を選択し、「宅急便コンパクト」を選択
STEP
「発送場所を選択してください」を選択し、コンビニなど希望の場所を選択
STEP
発行されたQRコード(2次元コード)、バーコードを使用して発送手続きをする

以上で発送は完了です。

かんたんラクマパックは高い?送料を徹底比較!

かんたんラクマパックは、全国一律の料金で商品を発送でき、通常の配送方法よりもお得に送れる仕組みとなっています。

では、かんたんラクマパックを利用する際は、ヤマト運輸と日本郵便のどちらを利用したほうがより安く発送できるのでしょうか。

下記の表に、フリマアプリと発送方法ごとの料金をまとめました。

■ヤマト運輸

ネコポス宅急便コンパクト宅急便
かんたんラクマパック200円530円800〜2,500円
らくらくメルカリ便175円380円700〜1,600円

■ 日本郵便

ゆうパケットゆうパケットポストゆうパック
かんたんラクマパック300円300円700〜1,500円
ゆうゆうメルカリ便200円200円700〜1,000円

メルカリの「らくらくメルカリ便」の宅急便コンパクトと比較すると、メルカリのほうが安く発送できるという結果になりました。

まとめ

かんたんラクマパックの宅急便コンパクトは、通常の宅急便コンパクトよりも安く発送できます。

しかし、メルカリの「らくらくメルカリ便」の宅急便コンパクトと比較すると、メルカリのほうが安く発送できるという結果になりました。

宅急便コンパクトにかぎらず、メルカリのほうが総じて送料は安い傾向にあります。

ただし、販売手数料はメルカリのほうが高いことも踏まえた上で、ラクマとメルカリどちらを利用するかを考えるべきでしょう。


📣 せどりやってるけど、なんかモヤモヤしてる人へ

公式LINEで、資金ゼロでも実現できる
副業サラリーマンの「せどりの勝ち方」を全てお伝えしています。

コニシ

今のやり方で「…これで合ってんのかな?」って
1ミリでも思った人は、マジで見てほしい。

■ 公式LINE登録ですべてもらえます

🎁 LINE登録ですべて配布中の特典

  • ✅ 知識&才能ゼロでも月5万稼ぐ「メルカリせどりマニュアル」
  • Amazonの出品規制をガン無視で稼ぐ方法
  • 手持ち 3,024円から始まった大逆転ストーリー(ガチ実録)
  • 0円→1万円に大化けしたマスク?を公開!
  • ✅ 【証拠画像付き】メルカリで売れた利益商品リスト(合計141,660円分)
  • ✅ 気づいたらお金が増えてる!? 資金管理の裏ワザ
  • ✅ 初心者を狙う“悪質な卸業者”の見抜き方

…などなど、せどりに使えるマニュアルが山ほどあります

しかも、個別LINEサポート付きです。

小さく始めて高確率で成果を出す方法
「地味だけどガチで成果出るやり方」

包み隠さずぜんぶ出してます!

\ せどりの勝ち方 教えます/

😎ちなみに…「必要ないな」と思ったら、
即ブロックでも全然OK

特典だけサクッともらってくれて大丈夫です

クリックして読める【もくじ】